■センター試験問題 三角比
【センター試験 2006年度:数学I・A(本試験) 第3問】
下の図のような直方体ABCD-EFGHにおいて, AE=, AF=8, AH=10 とする. このとき,FH=アイであり,cos∠FAH=である. また,三角形AFHの面積はオカである.
次に,∠AFHの二等分線と辺AHの交点をP,∠FAHの二等分線と辺FHの交点をQ,線分FPと線分AQの交点をRとする.このとき,Rは三角形AFHのクである.次の0〜2のうちからクに当てはまるものを一つ選べ.
0重心 1外心 2内心 また,AP=ケであり,したがって, PF:PR=コ:1 となる.さらに,四面体EAPRの体積はサである. [補足説明] 三角形において,
その外接円の中心を外心,
その内接円の中心を内心という. アHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G イHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ウHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G エHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G |
オHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G カHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G キHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G クHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ケHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G コHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G サHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G シHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G |
【センター試験 2007年度:数学I・A(本試験) 第3問】
△ABCにおいて,AB=2, BC=+1, CA=2とする.また△ABCの外接円の中心をOとする. (1) このとき,∠ABC=アイ°であり,外接円Oの半径は である. (2) 円Oの円周上に点Dを,直線ACに関して点Bと反対側の弧の上にとる. △ABDの面積をS1,△BCDの面積をS2とするとき =−1 ……@ であるとする.∠BAD+∠BCD=カキク°であるから CD=AD となる.このとき CD= である. さらに,2辺AD, BCの延長の交点をEとし,△ABEの面積をS3,△CDEの面積をS4とする.このとき = ……A である.@とAより = ……A となる. アHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G イHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ウHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G エHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G オHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G カHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G キHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G クHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G |
ケHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G コHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G サHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G シHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G スHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G セHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ソHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G タHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G チHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ツHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G |
【センター試験 2008年度:数学I・A(本試験) 第3問】
△ABCにおいて,AB=7, BC=4, ∠ABC=45°とする. また,△ABCの外接円の中心をOとする. このとき,CA=アであり,外接円Oの半径は である. 外接円O上の点Aを含まない弧BC上に点DをCD=であるようにとる.∠ADC=オカ°であるから,AD=xとするとxは2次方程式 x2−キx−ケコ=0
を満たす.x>0であるから,AD=サとなる.下のス,セ,ツには,次の0〜5のうちから当てはまるものを一つずつ選べ.ただし,同じものを繰り返し選んでもよい. 0AC 1AD 2AE 3BA 4CD 5ED 点Aにおける外接円Oの接線と辺DCの延長の交点をEとする.このとき,∠CAE=∠スEであるから,△ACEと△Dセは相似である. これより, EA=EC である.また,EA2=ツ · ECである.したがって EA= であり,△ACEの面積はである. アHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G イHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ウHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G エHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G オHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G カHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G キHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G クHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ケHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G コHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G |
サHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G シHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G スHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G セHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ソHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G タHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G チHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ツHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G テHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G トHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ナHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ニHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ヌHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ネHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ノHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G |
【センター試験 2009年度:数学I・A(本試験) 第3問】
△ABCにおいて,AB=1, BC=, AC=2とし,∠CABの二等分線と辺BCとの交点をDとする. このとき,∠CAB=アイウ°であり BD= , CD= である. ADの延長と△ABCの外接円Oとの交点のうちAと異なる方をEとする.このとき,∠DABと等しい角は,次の0〜4のうちケとコである.ただし,ケとコの解答の順序は問わない. 0∠DBE 1∠ABD 2∠DEC 3∠CDE 4∠BEC これより,BE=である.また,DE=である. 次に,△BEDの外接円の中心をO’とすると, O’B= であり tan∠EBO’= である. アHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G イHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ウHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G エHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G オHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G |
カHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G キHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G クHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G
※元の問題では[ケ]と[コ]の解答の順序は問わないことになっていますが,ここではコンピュータで採点する都合上,[ケ]<[コ]となるように答えてください.
ケHELP− ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G コHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G サHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G シHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G スHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G セHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ソHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G タHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G チHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ツHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G |
【センター試験 2010年度:数学I・A(本試験) 第3問】
△ABCをAB=3, BC=4, CA=5である直角三角形とする. (1) △ABCの内接円の中心をOとし,円Oが3辺BC, CA, ABと接する点をそれぞれP, Q, Rとする.このとき,OP=OR=アである.また, QR=であり,sin∠QPR=である. (2) 円Oと線分APとの交点のうちPと異なる方をSとする.このとき AP=であり,SP=である. また,点Sから辺BCへ垂線を下ろし,垂線とBCとの交点をHとする.このとき HP= , SH= である.したがって,tan∠BCS=である. (3) 円O上に点Tを線分RTが円Oの直径となるようにとる. このとき,tan∠BCT=である.よって,∠RSC=ニヌ° であり,∠PSC=ネノ°である. アHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G イHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ウHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G エHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G オHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G カHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G キHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G クHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ケHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G コHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G |
サHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G シHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G スHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G セHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ソHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G タHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G チHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ツHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G テHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G トHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ナHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ニHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ヌHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ネHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ノHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G |
【センター試験 2011年度:数学I・A(本試験) 第3問】
点Oを中心とする円Oの円周上に4点A, B, C, Dがこの順にある.四角形ABCDの辺の長さは,それぞれ AB=, BC=2, CD=, DA=2 であるとする. (1) ∠ABC=θ, AC=xとおくと,△ABCに着目して x2=アイ−28cosθ となる.また,△ACDに着目して x2=15+ウエcosθ となる.よって,cosθ=, x=であり,円Oの半径は である. また,四角形ABCDの面積はコである. (2) 点Aにおける円Oの接線と点Dにおける円Oの接線の交点をEとすると,∠OAE=シス°である.また,線分OEと辺ADの交点をFとすると,∠AFE=セソ°であり, OF · OE=タ である. さらに,辺ADの延長と線分OCの延長の交点をGとする.点Eから直線OGに垂線を下ろし,直線OGとの交点をHとする. 4点E, G, チは同一円周上にある.チに当てはまるものを次の0〜4から一つ選べ. したがって, OH · OG=ツ である. アHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G イHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ウHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G エHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G オHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G |
カHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G キHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G クHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ケHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G コHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G サHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G シHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G スHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G セHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ソHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G タHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G チHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ツHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G |
【センター試験 2012年度:数学I・A(本試験) 第3問】
△ABCにおいて,AB=AC=3, BC=2であるとき cos∠ABC= , sin∠ABC= であり,△ABCの面積はカ,△ABCの内接円Iの半径は である. また,円Iの中心から点Bまでの距離はである. (1) 辺AB上の点Pと辺BC上の点Qを,BP=BQ かつPQ=となるようにとる.このとき,△PBQの外接 円Oの直径はであり,円Iと円Oはセ.ただし,セ には次の0〜4から当てはまるものを一つ選べ. 0重なる(一致する) 1内接する 2外接する 3異なる2点で交わる 4共有点をもたない (2) 円I上に点Eと点Fを,3点C, E, Fが一直線上にこの順に並び,かつ,CF=となるようにとる.このとき CE= , =チ である. さらに,円Iと辺BCとの接点をD,線分BEと線分DFとの交点をG,線分CGの延長と線分BFとの交点をMとする. このとき,=である. アHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G イHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ウHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G エHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G オHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G カHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G キHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G |
クHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ケHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G コHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G サHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G シHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G スHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G セHELP↓ − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ソHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G タHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G チHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G ツHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G テHELP − ± 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G |
■[個別の頁からの質問に対する回答][センター試験問題 三角比2012について/16.12.18]
最後の問題の解説、点Gは△ABCではなく△FBCの重心ではないでしょうか
=>[作者]:連絡ありがとう.訂正しました.また,(1)以下の文章で根号の表示がずれていましたので直しました. |