【問題2】 次の直角三角形について,指定された三角比の値を求めてください.(選択肢の中から正しいものをクリック)
(1)
\(\sin C\) |
(2)
\(\cos C\) |
(3)
\(\tan A\) |
(4)
\(\sin C\) |
(5)
\(\cos C\) |
(6)
\(\tan B\) |
(7)
\(\sin A\) |
(8)
\(\cos B\) |
(9)
\(\tan B\) |
(10)
\(\sin A\) |
#危険な落とし穴に注意# 直角三角形の辺の長さの比は三角比になりますが,直角三角形でなければ,辺の長さの比が三角比になるとは限りません. すなわち,「辺の長さの比」が三角比になるのは,直角三角形の場合だけです.このことを忘れると大変なことになります!!! 上の図で,左側に描いた水色の三角形は「直角三角形」だから,その辺の長さの比は三角比になります.
【例】
しかし,右側に描いた桃色の三角形は「直角三角形ではない」ので,辺の長さの比がそのままで三角比にはなりません.
図@で, 図Aで,
【例】
※それなら,例えば図Cの をどうやって求めるのか?図Cで, 図Dで, ⇒ 次の図のように「直角三角形」を描いて, などとします. |
■[個別の頁からの質問に対する回答][基本的な三角比の値(図あり)について/16.11.13]
もっと問題を増やしてほしいです。
■[個別の頁からの質問に対する回答][基本的な三角比(図あり)について/17.4.3]
=>[作者]:連絡ありがとう.三角比の入門で取り扱う角度は全部で3個で三角関数の種類が3種類なので,合計9個ですべての問題を網羅しています.だからその項目ではそれ以上問題を増やすことはできません. その頁が済んだら,先頭のサブメニューに沿って,図なしに進み,さらにその次の項目を目指してください. なるほど!分かりました
こんなにいろいろ作ってお疲れ様です
=>[作者]:連絡ありがとう. |